大切な器は直して使う

金継ぎを、暮らしに。

金継ぎ暮らしとは

『金継ぎ暮らし』は、東京を中心に金継ぎ教室を運営している会社です。金継ぎのやり方や歴史など、金継ぎに関する情報を紹介しています。

金継ぎ教室

金継ぎ暮らしが運営している教室は

  • 自由が丘
  • 六本木ヒルズ
  • 府中
  • 大宮

にあります。

金継ぎ教室の情報を記載したページを用意しております。
教室を検討している方はぜひご覧ください。

その他の教室

金継ぎ教室

金継ぎのやり方

「金継ぎってなに?」
「どうやってやるの?」
「どんな方法、選択肢があるの?」
という人も多いと思いますので、金継ぎの概要を記載したページを用意しております。
はじめての方はぜひご覧ください。

本漆金継ぎのやり方

金継ぎのなかでも、本漆を使用した金継ぎのやり方について説明しています。

簡易金継ぎのやり方

金継ぎのなかでも、本漆を使用しない、簡易金継ぎのやり方について説明しています。

金継ぎ教室

金継ぎ暮らしが運営している教室は

  • 自由が丘
  • 六本木ヒルズ
  • 府中
  • 大宮

にあります。

金継ぎ教室の情報を記載したページを用意しております。
教室を検討している方はぜひご覧ください。

その他の教室

金継ぎの修理依頼

金継ぎ暮らしでは、金継ぎの修理依頼を受け付けています。
依頼は郵送でも受け付けておりますし、店舗への持込も可能です。

直し方もバリエーションがありますので、お客様のご希望に合わせて金継ぎができます

金継ぎ修理の依頼方法を記載したページを用意しております。
依頼を検討している方はぜひご覧ください。

オンラインショップ

金継ぎキット【食器に使えるように直せる簡易金継ぎキット】①|金継ぎ暮らし

金継ぎの道具やキット等をインターネット上から購入いただけます。

金継ぎ暮らしオリジナルで、国内唯一の食器に使用できる道具も販売しております。

金継ぎ暮らしについて

「金継ぎを、暮らしに。」をコンセプトに、金継ぎに関する事業を展開しています。
金継ぎの教室から、TVなどのメディア出演や、ドラマ・書籍の監修まで、幅広く活動。
食器として直せない簡易金継ぎ教室が多いなか、金継ぎ暮らしは道具に力を入れており、すべての道具が食品衛生法基準をクリアしているため、金継ぎした後も安心して器を使うことができます。
SDGsの活動にも力を入れており、食器販売店から破損した器を購入し、教室参加者の体験用として活用することで、産業廃棄物の削減に貢献しています。

講師

萩原 裕大 Hagiwara Yuta

出身:東京都
趣味:カラオケ

講師

横坂 絵里加 Yokosaka Erika

出身:群馬県
趣味:観劇

講師

吉岡 拓麻 Yoshioka Takuma

出身:東京都
趣味:落語

会社名

株式会社八意

住所

〒106-0032
東京都港区六本木4-8-7
六本木嶋田ビル5F

電話番号

03-6824-6511

法人番号

2010401170439

適格請求書発行
事業者登録番号

T2010401170439

古物商

東京都公安委員会
第303272415514号
株式会社八意

資格

金継ぎ暮らしでは、食器屋さんや窯元さんから事故で破損してしまった器を購入し、金継ぎ体験用の器として再利用しています。

Instagram

限定募集 特別イベントのお知らせ

ミシュラン一つ星 @trois.visages 
TROIS VISAGES (トワヴィサージュ) × 金継ぎ暮らし

第3回目となる体験型ランチイベントのご案内です。
本イベントは、二部構成となっております

第一部:金継ぎ体験
割れてしまった器に新たな命を吹き込む金継ぎの1日体験をお楽しみいただきます。

第二部:ランチ
金継ぎ体験の後は、「トワヴィサージュ」シェフによるミシュラン一つ星の味をお楽しみいただく、特別ランチコースをご用意。五感を満たす至福の時間をご堪能ください。

▶開催日時・料金
9月23日(火祝)
第一部 10:00~金継ぎ体験/第二部12:30~ランチ
お一人様 18,000円(税込・サービス料金別)

▶開催場所
TROIS VISAGES (トワヴィサージュ)
東京都中央区銀座7-16-21雲ビル 1F

※お願いとお知らせ
1組2名様、中学生以上のご案内とさせていただきます。
破損した器のお持ち込みがない場合もご参加いただけます。
お持ち込みいただく器は、欠けた器は2~3点、割れた器は1~2点が目安です。
4パーツ以上に大きく破損した器の際は、下記メールアドレスへご相談ください。
support@kintsugikurashi.com

▶お申込み方法
ハイライト のリンクより詳細の確認・お申し込みが可能です
東京六本木、自由が丘で金継ぎ教室を開催中です

午前10:30~/午後14:00~
先着順でのご案内です。

・器の持ち込み🙆‍♀️
・破損が激しい器は、事前相談で無料のサポートあり!
・器がなくても体験用の器を選んで金継ぎ!完成品は持ち帰り🛍️
・陶器・磁器製の置物など 食器以外も🙆
・マグカップの取手など強度の必要な部分も☕️⭕️

弊社では、簡易金継ぎの技法でも下地から全て
食器として使用できる材料のみ でとりそろえております。

金継ぎは初めての方が多い教室です! 
お気軽にお申し込みください。
ウェブサイトからは、24時間ご予約いただけます
( @kintsugikurashi プロフィール画面、ハイライトからご確認いただけます )
🔗 kintsugikurashi.co.jp

貸し切りでのプライベートレッスン、団体での参加、お子様との参加、通訳付きの教室なども可能です。DM ウェブサイト お電話 よりご相談ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております✨

#kintsugi 
#金継ぎ暮らし 
#金継ぎ 
#gkeyakizaka 
#六本木ヒルズ 
#ジーケヤキザカ 
#自由が丘 
#金継ぎワークショップ 
#金継ぎ1日体験 
#kintsugirepair 
#workshop