切込焼(きりごめやき)とは?特徴や体験・購入できる場所などを紹介

日本には古くから伝わる焼き物が多数あります。
有名なものであれば、有田焼・伊万里焼・美濃焼など、実際に所有している方や名前は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

「切込焼」はご存じですか?「きりごめやき」と読みますが、聞いてすぐにどんな焼き物か、どこの地域で作られている焼き物か答えられる方は少ないかもしれません。

本記事では切込焼の歴史から特徴、窯元の情報までくわしくお伝えします。
ぜひ、切込焼の魅力にふれてみてください。

切込焼とは

加美町役場

切込焼とは、宮城県加美郡加美町の陶磁器です。
江戸時代後期から明治時代初期、現在の加美町にあたる宮崎町切込地区を中心に作られ、地名から名前をとり「切込焼」とよばれています。
現在は切込焼(きりごめやき)と呼ばれていますが、きりこめ焼、切米焼(きりこうべやき)とよばれていたこともあるようです。

伊達藩の御用窯として開かれた切込焼は、質の高い献上品を作る一方で、庶民が日常的に使う素朴な器なども大量に作られていました。

草創期については諸説ありますが、最も古い紀年銘資料の「染付石榴文湯呑茶碗」は天保6年頃に作られたものです。江戸時代後期から明治時代初期にかけて全盛を迎えたとされていますが、詳しくは分かっておらず謎が多い焼き物です。

東北地方で最も大きく栄えていた切込焼は、明治維新や廃藩置県などの影響もあり、明治10年代に廃窯しました。
大正9年には地元の実業家、岩淵丈之助と沼田秀平らにより再興されましたがうまくいかず、平成2年に宮崎町が町おこし事業の一環として復興し、現在に至るまで伝統的な切込焼の魅力が伝えられています。

切込焼の特徴

加美町役場

切込焼は伊万里焼の技術を取り入れており、粘土で形成したものを素焼きし、絵付け・釉薬かけをして本焼きするという行程で主に作られます。

白地に藍色で模様を書いた染付の陶磁器が大半を占め、白磁、瑠璃釉、鉄釉、三彩などの技法もあります。特に青を使った染付の技術は高いと言われています。

染付磁器

切込焼の大半が染付の陶磁器で、白地に藍色で模様がかかれている素朴な焼き物です。
蛸唐草模様などの細かい柄のものや、植物・風景が描かれたもの、漢文が書かれたものなど、様々な模様のものが作られています。

白磁

白地に無色の釉薬をかけて作る手法を白磁といいます。全体が白く、染付などの絵柄がないものがほとんどです。シンプルですが、透き通るような白が上品で美しく、お皿や徳利などの作品に用いられています。

瑠璃釉

瑠璃色の釉薬をかけた作品は、釉薬をかけた部分がきれいなグラデーションになります。白磁と同様に、お皿や徳利などの作品に用いられており、鮮やかな瑠璃色に目を惹かれます。

鉄釉

鉄を含む釉薬をかけた作品は、茶色やこげ茶色など落ち着いた色に仕上がります。味わい深い印象と重厚感が感じられる作品になります。

三彩

1つの焼き物に2種類以上の釉薬を使った磁器のことをいい、切込焼では三彩に名器が多いと言われています。3種の青で濃淡をつけたものなど、大胆な色使いのものが多く作られており、特にトルコブルー・紫・白で彩られる三彩は「東北陶磁の華」として大切にされています。

切込焼の種類

加美町役場

食器・花瓶・茶器などが作られており、特にらっきょう型の徳利は切込焼の象徴のようなものとして知られています。近年では、切込焼を広い世代に知ってもらうため、アクセサリーも作られています。

食器

出典:https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/furusatotogeikan/699.html

お皿・茶碗・湯呑など、日常的に使うものが多数作られています。同じ形の食器でも染付と三彩などの手法が違うだけで、全く違う印象になります。
写真は三彩の手法で作られた小皿で、トルコブルー・紫・白の「東北陶磁の華」とよばれる作品です。

酒器

出典:http://www.miura-toubou.jp/masashi/

切込焼の象徴として知られる徳利は、らっきょう型以外にも様々な形があります。美しい曲線にどっしりと安定感のあるものが多いです。お猪口やぐい呑みなども作られています。
写真は鉄釉を用いたらっきょう型徳利です。

花器

出典:http://www.miura-toubou.jp/seitaro/

一輪挿しのような小さなものから大きな花瓶・植木鉢などが特徴です。
写真は口が広く大きめの花瓶で、とても存在感があります。

茶器

出典:https://www.town.kami.miyagi.jp/soshikikarasagasu/furusatotogeikan/699.html

抹茶椀や茶壷など、色や模様など様々なデザインのものがあります。
写真は染付葵葉文水指という茶道具です。

アクセサリー

出典:http://www.miura-toubou.jp/sanae/

幅広い世代に切込焼を知ってもらいたいという思いから、近年イヤリングやネックレスなどのアクセサリーも作られています。写真のように、小さなパーツに一つ一つ手描きで模様が描かれており、金属製のものにはない温かみがあります。
品質に感動された上皇后両陛下もお買い上げになられたことがあるそうです。

その他

出典:http://www.miura-toubou.jp/sanae/

小物入れやお香立てなど、お部屋のインテリアとして使えるものも近年人気があります。
写真は桜の花びらをモチーフにされたお香立てで、ぬくもりを感じられる作品です。

切込焼の窯元・作家

切込焼の窯元として、加美町に三浦陶房があります。
これまでの調査で、西山・中山・東山と呼ばれる場所から複数の窯跡が見つかっていますが、現在、切込焼を作っているのは三浦陶房だた1軒です。
親子2代にわたり切込焼の伝統を大切にしながら、形式にとらわれない新しい作品を生み出されています。

三浦征史(みうらさまし)さん

平成2年の復興の時に三浦陶房を構え、切込焼の伝統を大切にながら新しい作品を多く生み出されました。らっきょう型の徳利や大皿など、重厚感のある作品が多く見受けられます。素晴らしい作品の数々にはファンが多く、亡くなられた今でも作品展が開催されています。

三浦早苗(みうらさなえ)さん

妻の早苗さんは、征史さんが亡くなられたあとも、三浦陶房を支え続けています。生前に征史さんから伝授された方法で作品を作られており、白地に藍色の繊細な模様が描かれたアクセサリーなどが人気です。
上皇后両陛下がお買い上げになられたのも、早苗さんが作ったアクセサリーです。
他にも、小物入れやお香立てなど、女性目線の細やかな作品を作られています。

三浦征太郎(みうらせいたろう)さん

息子の征太郎さんは、父の亡き後陶芸の世界に入り、母と2人で三浦陶房を守っています。
伝統を大切にしながらも、遊び心を加えた新しい作品に注目が集まります。
各地で多数の個展を開き、平成23年には母とともに伝統的工芸品産業大賞を受賞されています。

お店切込焼 三浦陶房
住所〒981-4401
宮城県加美郡加美町宮崎字中野1-30
電話&FAX0229-69-5152

切込焼の魅力にふれて伝統文化を大切にしよう

本記事では、謎が多いと言われる切込焼について、特徴・種類・窯元をご紹介しました。実際には草創期をはじめまだまだ分からないことが多く、これからの調査・研究に期待がもたれています。
あまり広く知られていない切込焼ですが、かつては伊達藩の御用窯として東北地方で最も栄えていました。一度は廃窯したものの、町おこし事業の一環として復興し、現在も三浦陶房が伝統を守り続けています。

染付磁器・白磁・瑠璃釉・鉄釉・三彩と様々な手法で作られる切込焼。ぜひ魅力的な切込焼の作品を探してみてください。