特徴的な絵付け、そして山形県内の四大古窯でありながら、わずか十年足らずで一度姿を消した上の畑焼。
東北最北端の磁器としても知られ、幻の焼き物とまで言われていましたが、現在は尾花沢の伝統工芸品としても復興され、尾花沢市の代表的な焼き物としても知られるようになりました。
上の畑焼 とは
銀山上の畑焼公式オンラインショップ
上の畑焼は、山形県尾花沢市で作り出されている陶磁器です。
上の畑焼としての始まりは、江戸幕末でもある天保時代にさかのぼります。
試作から始まった上の畑焼
天保2年(1831年)に、山形県の中東部に当たる東根の長瀞藩(ながとろはん)が、当時、藩領上野畑村と呼ばれていた地域から産出されていた陶石を浪花(当時の大阪)にいた陶工、長野信光山に送ります。
染付磁器茶碗の試作を依頼してみたところ良い出来上がりだったので、陶磁器制作を始める事になりました。
天保4年(一八三三年)、浪花から、肥前古伊万里系の陶工長野佐市、徳兵衛等を招き入れ、焼き物を作成しています。
上野畑村から産出される陶石を用いて焼きあげており、秤積形式の連房式登窯を築きあげ作成されたのが上の畑焼の始まりです。
秤積形式の連房式登窯は山形県内でも歴史ある窯
作られた天秤積形式の連房式登窯については、山形県内の四大古窯(米沢成島焼・山形平清水焼・新庄東山焼)の一つに当てはまり、東北地方の磁器窯でも宮城県の切込焼・福島県の会津本郷焼に次ぎ3番目の歴史がある窯とされています。
様々な事が重なり姿を消す事に
ところが上の畑焼の歴史は、天保の飢饉によって財政難が起きたり、職人の死などの影響により、天保時代の十年あまりで一度、姿を消す事になります。
窯の火は途絶え、上の畑焼は「幻の焼き物」として語り継がれるようになりました。
昭和に再び姿を現した上の畑焼
時を経て昭和。
尾花沢市出身の伊藤瓢堂が上の畑焼の復興に向け長年研究を始めます。
昭和55年(1980年)には、尾花沢市から産出された銀山陶石を使い作品を再現。
旧上の畑焼の復活と共に、現代の尾花沢の伝統工芸品として銀山上の畑焼の作成を行っています。
上の畑焼 特徴
銀山上の畑焼公式オンラインショップ
上ノ畑焼で注目してほしいのが深い藍色が特徴的な絵付け。
手書きでの絵付けとなるため、同じ作品は二つとありませんし、作家の個性が際立つ、絵付けならではの良さを感じる作品が出来上がります。
材料や見た目での特徴
上の畑焼の材料となる土は、昔も現在も尾花沢市から産出された陶石を使用しています。
そして、上の畑焼の見た目は、白地に深みのある藍色の模様が入っている染付磁器です。
絵付けを行っていますが、この絵付けにも特徴があります。
上の畑焼ならではの特徴ともいえる風水三多紋
上の畑焼で行われていた絵付けの中でも外せないのは風水の三多紋です。
中国の易学を元に行われている風水。陰陽五行を元に生活環境を整えたりする環境学です。中でも三多紋は風水の中で最も重要なものと考えられています。
上の畑焼の絵付けで描かれている三多紋は、以下の3種の果実を組み合わせています。
- 桃(もも)長寿・魔除け
- 柘榴(ざくろ)子孫繁栄
- 仏手柑(ぶっしゅかん)招福
これらの三多紋が描かれているお皿は、多福・多寿・子孫繁栄の縁起物としても愛用されています。
三多紋は、表鬼門の東北、裏鬼門の南西に置く事で難を逃れ、玄関に置いて運気を招き入れると考えられています。
三多紋は元々、中国から伊万里焼へ伝わっていましたが、天保時代の江戸末期に上の畑焼にも伝わり、現代の上の畑焼でも継承し作品を作り続けています。
上の畑焼 種類
上の畑焼の種類は、丸皿や染付飾鉢などが多く見られますが、壺やコーヒーセット、湯呑み、ぐい飲みなど、様々な作品が作り出されています。
新しい試みがプラスされている作品に出合う事も
天保時代からの上の畑焼の特徴といえば、白地に深い藍色の絵付けといった「藍と白」が印象的な作品でした。
昭和に復興した現代の上の畑焼は、藍色だけでなく、色では赤や金色を追加した作品や、銀山廃鉱から出る鉄錆を使用した焼き物も。
鉄錆を使用した焼き物に関してはあまりイメージしにくいかもしれませんが、磁器の白と錆の鉄釉の美しいコントラストが特徴的なぐい呑が販売されている事もあり、見た目のインパクトだけでなく印象強さを感じる作品に出合う事もあるでしょう。
三多紋の桃の果実部分や、山形の特産品の一つでもあるさくらんぼの果実部分に赤色を使用する作品もあります。
ガラス製品や木地、漆とのコラボレーションを試みるなど、新しい切り口での作品も登場しつつあります。
上の畑焼 窯元・作家
天保時代の十年余りで作成された上の畑焼に関しては、当時、職人として招き入れられた長野佐市、徳兵衛などが記録に残っていますが、作品などの詳細は多くはあまり残っていません。
ここでは、現代の上の畑焼に関する窯元や作家について解説していきます。
銀山上の畑焼 東羽都山窯
尾花沢市出身の伊藤瓢堂によって、研究の末に銀山上の畑焼として昭和55年(1980年)開窯させました。
畑焼の展示館としても利用されていますが、上の畑焼陶芸センターとして尾花沢の伝統工芸品でもある尾花沢の伝統工芸品を陶芸教室・絵付け教室といった形で上の畑焼の製作体験が出来るようになっています。
体験という形で銀山上の畑焼を知ってもらう傍ら、伊藤瓢堂自らの作品作りにも取り組んでいる場でもあります。
・伊藤瓢堂
1951年山形県尾花沢市生まれ。
上の畑焼陶芸センター所長及び代表。
銀山上の畑焼として上の畑焼自体を復活させた人でもあります。
上の畑焼の東羽都山窯作品として購入できる作品の多くは、伊藤瓢堂氏による作品が多いです。
上の畑焼の作品展を行う際には、伊藤瓢堂氏の作品は必ずといって良いほど紹介されています。
伊藤瓢堂の作品は購入するといった方法以外にも、ふるさと納税の返礼品で入手する事も可能です。
・伊藤千春
1949年山形県尾花沢市生まれ。
山形芸術学園卒業の後に、伊藤瓢堂氏に師事して上の畑焼の復興を志してきました。
作品は、上の畑焼の作品展を行う際に出品されたりしています。
・松浦加奈
1973年山形県尾花沢市生まれ。
日大法学部を卒業後、有田窯業大学校で陶芸を学んでいます。
伊藤瓢堂の長女でもあり、銀山上の畑焼の後継者として作品を作り続けています。
上の畑焼の作品展を行う際に作品を出品しています。
東羽美山窯
同じく上の畑焼を作り出している東羽美山窯があります。
平成4年に東羽美山窯を築窯しました。
・高橋美山
伊藤瓢堂氏に11年もの間、師事したのち、東羽美山窯を開窯させました。
日本工芸東北会展や山形県陶芸展等、多くの作品展で受賞し、毎年、山形、仙台、東京で作品展を開催しています。
美山窯や作品展、通信販売などを通して高橋美山氏の作品を購入する事が出来ます。
また、上の畑焼の作品展が行われる際には、東羽都山窯の作家の作品と共に、東羽美山窯の作品として出品されている事も多いです。
まとめ
白地にきれいな深みのある藍色が特徴的な上の畑焼は、天保時代と共に誕生し、終わりと共に姿を消したかのような歴史の短い焼き物といったイメージがあります。
だからこそ幻の焼き物として語り継がれ、上の畑焼の魅力に興味を持った陶工の方々の手によって研究され、復興に至ったのかもしれません。
今では従来の天保上の畑焼だけでなく、伊万里焼を思わせる金色や赤色が含まれる絵付けもされるなど新しい上の畑焼の作品も登場しています。
天保時代の上の畑焼の入手は難しいものの、現代の上の畑焼は製作体験もできるので、自分だけの手作り上の畑焼を入手したり、作家たちの上の畑焼作品を入手してみてはいかがでしょうか。