台焼は花巻市の温泉地で誕生した、陶器が一般的な東北では珍しい磁器による焼物です。良質な陶石が採取されるものの鉄分が多く、磁器特有の白さを出すのに苦労されたという経緯があります。
今回はこの『台焼』の歴史とその魅力についてご紹介します。
苦心の末に完成した台焼
まきまき花巻
台焼とはどのような焼物なのか、そのルーツを説明します。
台焼の始まりは1895年
岩手県花巻市の花巻温泉郷一角、台温泉で生まれ育った杉村勘兵衛氏が始めたのが台焼(正式表記は臺焼)です。台温泉で始まったことから、『台焼』と名付けられました。
もともとは台温泉で、1873年(明治6年)から1888年(明治21年)に湯ノ沢焼(小瀬川焼)が焼かれていました。その窯跡を利用して1895年(明治28年)に杉村勘兵衛氏は磁器窯を始めました。
地元の山で陶土が採れることがわかり、杉村勘兵衛氏が既存の窯を利用して開窯したのです。しかし寒国の風土にも堪えるような堅牢な磁器を作ることに苦労したようです。さらに地元の陶土は純度が低く鉄分が多いため、綺麗な白が出せませんでした。
長く続く修業の年月
そこで1908年(明治41年)には、岐阜県から陶工川上準蔵を招いて、技術の充実を図っています。あるいは県の支援を受けて、磁器の先進地でもある岐阜・愛知県へ視察にも行っています。
さらに有田、京都、瀬戸、益子と全国の産地で修業したようです。また次男の治太郎氏、三男の忠八氏を瀬戸・京都に派遣し、磁器の品質向上に努めていました。
それでも台焼の経営は厳しい状況が続きます。
転機となったのは1912年
1912年(大正元年)に風向きが変わります。
京都の瀬戸で修業していた次男の治太郎氏と三男の忠八氏が帰郷したことで研究を進めたところ、ようやく高品質となるた白磁染付が生産されるようになったのです。
こうして生み出された台焼は高い評価を受けます。
1922年(大正11年)の平和記念東京博覧会で染付の蓋付菓子器を出品し、これが上位入賞を果たしました。その代表作は花巻市の文化財にもなります。
すると台焼の名が広く知られるようになり、1923年(大正12年)には花巻温泉を開業、台焼は温泉の土産品として生産され花巻地方の代表的な焼物になったのです。昭和に入ってからは陶器も焼かれるようになり、周辺の旅館では土産物として販売されました。
台焼の特徴はクリーム色の生地
ココロココ事務局/株式会社ココロマチ
台焼の特徴をご紹介します。
代表作のモチーフは『海図』
台焼の特徴は、花巻の米糠を原料とした釉薬「糖青磁釉(せいとうじゆう)」を使って薄緑の色合いになっていることです。
代表的な作品の絵柄(モチーフ)は舟・松・海岸線の柵・太陽の4つが描かれた『海図』ですが、これは初代から現在の五代目まで引き継がれています。高台内には『臺焼』の銘が入っています。
温泉水を使ったクリーム色の生地
台焼はもともと生地が灰色がかっていましたが、四代目の杉村龍郎氏から温泉水を使って生産されるようになりました。
万寿山で採れる陶土は良質なものでしたが、鉄分を含むため生地が灰色に仕上がっていました。当初はハンマーを使って鉄分を取り、温泉で手洗いをしてから水車を使ってさらに鉄分を取る、という作業を行っていたようです。
温水を使うことで陶土の鉄分を沈澱させて、混ざり物のない白磁が作り出せます。ただし磁器は純白ではなく、淡いクリーム色になっています。そしてコバルトと煎茶を煮詰めた「呉須」(ごす)という顔料で染付しています。呉須は名古屋から調達し、釉薬は自家製となっています。
銅版絵付けによる作品
かつて製作された台焼の磁器には「銅版絵付け」による作品があります。現在の窯元にはその印判手の資料は残っていませんが、明治後期に行われたとされる絵付けによる茶碗や小皿が現存しています。
今では銅板転写による絵付けは行われていません。磁器は白磁染付のほか青磁や辰砂などがあります。ほかに陶器も製作しています。
花巻市の博物館での収蔵資料によると、以下の銅板染付けによる作品が確認されています。
・印判手松竹梅に鳥文皿(径15cm)
・印判手松竹梅文皿(径12cm)
・印判手葡萄文蓋付飯茶碗(高6.8、径10.8cm)
・印判手山水団扇文皿(高2.5、径10cm)
・印判手菊花文飯碗(高4.8、径12cm) 2色刷り
・葡萄蔓文 蓋付き茶碗 (高4.8、径11.2cm 本体)
・櫻の煎茶碗 (高4.9、径8cm) 2色刷り
台焼の種類
台焼にはどのような種類があるのかをご紹介します。
台焼は民芸品として使われるものが多い
台焼は民芸品として、普段使いを目的に焼かれたものが多く作られています。日用雑器・茶器・花器・飾り皿などがあり、ほかに結婚式の引き出物としても人気があります。
台温泉などで販売されている商品は以下のようなものとなっています。
・湯呑み
・マグカップ
・コーヒーカップとソーサーのセット
・ビアカップ
・花入
・茶陶各種
台焼の新作はコラボレーション企画によるもの
さらに「花巻市地域おこし協力隊」と共同開発した『najimi』というブランドがあります。
こちらは新作磁器で、『糠青磁』と『柊(ひいらぎ)』、『海図』の3種類からなるフリーカップです。完全受注生産となっています。
この『najimi』のコンセプトは「生活に馴染む器」。伝統工芸を盛り上げようと活動する地域おこし隊が、代々受け継がれてきた台焼の釉薬や絵柄を取り入れた「毎日使いたくなるもの」を作りたいという提案で開発されたものです。
20個以上ものパターンを作るなかで細かくデザインを調整し、半年ほどかけてようやく仕上がりました。オンラインショップ「日々工芸、花巻」と台焼にて販売されています。
台焼の窯元と作家
もともと窯元は台温泉にありましたが、1937年(昭和12年)に花巻温泉に移っています。また4代目の龍郎氏の弟である杉村密郎氏が独立して1972年(昭和47年)に瀬山窯を開窯しました。
杉村密郎氏は台焼や益子のほか、仙台堤焼で修業して独自に開窯したようです。その作品は鮮やかな青釉と櫛目波紋の文様が特徴となっています。
現在は五代目の杉村峰秀氏が作家として製作している『有限会社 大事焼』が窯元になっています。民芸品として磁器・陶器を製作し販売しています。
台焼の作家を整理しておきましょう。
まず初代の杉村勘兵衛氏ですが、その作品が流通しているか確認はとれません。また杉村勘兵衛氏の御子息、治太郎氏と忠八氏ですが、修業には出ているものの作品は確認できません。
二代目に関する記録も確認できませんし、その作品も少なくともオークションなどでの出品形跡もありません。
三代目は杉村良介氏ですが、その茶碗が流通しています。そして四代目の杉村龍郎による白磁染付の茶碗も、オークションでの出品記録があります。
四代目の杉村龍郎の弟である杉村密郎氏の作品となる茶道具や青釉による櫛目波紋ぐい呑みも、オークションでの出品記録があります。
まとめ
温泉水を使うことで、クリーム色の独特な生地からなる台焼は、磁器のほかに現在は陶器も生産されています。初代からの伝統技術を引き継ぎながらも、あらたな作品を生み出す進化も見せているのが魅力と言えるでしょう。