簡易金継ぎのやり方|割れ・欠け・ヒビの直し方を動画付きで解説

このページでは簡易金継ぎのやり方について説明しています。

下の目次で気になるところを押すと、そこへジャンプすることができます。
説明が長くなっていますので、ぜひご活用ください。

簡易金継ぎの材料・道具

  • トレイ
  • 接着剤
  • エポキシパテ
  • うすめ液(希釈液)
  • 説明書
  • カッター
  • 竹串
  • さじ
  • 合成うるし
  • 金粉(真鍮)
  • スポイト
  • 耐水性 紙ヤスリ(400番)
  • 耐水性 紙ヤスリ(1000番)
  • 綿棒

これらの道具があれば、簡易金継ぎをすることができます。

金継ぎ暮らしで販売している『簡易金継ぎキット』をご購入いただいた方は、上記の道具が入っていますのでご確認ください。

スタディオクリップ武蔵小杉店でご購入いただいた方は『カッター・綿棒・竹串・トレイ・紙の説明書』が入っておりません。道具はご自身でご用意いただき、説明書はWEB上でご確認ください。
また、『エポキシパテ・紙ヤスリ』が金継ぎ暮らしで販売している物より少なくなっています。

単品で販売している物もありますので、道具を使い切ってしまった方や、これから試してみたい方は金継ぎ暮らしのオンラインショップでご購入ください。

材料・道具の説明

トレイ

合成うるしを入れるためのトレイです。

トレイはお試し用として入れており、使い捨てになっています。
お皿で代用でき、洗って繰り返し使えますので、簡易金継ぎ用に用意するのがおすすめです。

接着剤

割れ・ヒビを直すのに使う接着剤です。

食品衛生法370号適合となりますので、食器に使用することができます。

使用期限は2年です。

無くなった際は単品で購入することができます。

エポキシパテ

欠けを直すのに使うエポキシパテです。

食品衛生法370号適合となりますので、食器に使用することができます。

使用前は匂いがしますが、しばらくすると消えるようになっています。臭気の試験(JWWA K157規格)にも適合しています。

使用期限は2年です。

無くなった際は単品で購入することができます。

うすめ液(希釈液)

合成うるしを塗りやすくするために使ったり、筆を洗うのに使う液体です。

うすめ液を使う時はスポイトを使ってください。

無くなった際は単品で購入することができます。

合成うるしを塗るための筆です。

別の物を利用しても構いませんが、合成うるし専用にするのがおすすめです。

カッター

エポキシパテを切るためのカッターです。

別の物を利用しても構いませんが、合成うるし専用にするのがおすすめです。

竹串

エポキシパテを付けるのに使ったり、合成うるしを塗るのに使います。

別の物を利用しても構いません。

さじ

金粉を取ったり、合成うるしと混ぜるためのさじです。

別の物を利用しても構いません。

合成うるし

カシューナッツが原料となった、漆風に作られた塗料です。

合成うるしを塗ることでコーティングになり、強度を上げる目的があります。

使用期限は10年です。

無くなった際は単品で購入することができます。

金粉(真鍮)

表面を加飾する金粉(真鍮)です。

真鍮は銅と亜鉛の合金です。

無くなった際は単品で購入することができます。

スポイト

うすめ液をとる時に使うスポイトです。

別の物を利用しても構いません。

耐水性 紙ヤスリ(400・1000番)

エポキシパテを削るのに使う紙ヤスリです。

別の物を利用しても構いませんが、水を付けて削るので耐水性がおすすめです。

綿棒

接着剤を拭くのに使ったり、合成うるしのはみ出しを拭くのに使う綿棒です。

別の物を利用しても構いません。

割れたところを直す

器が割れていない方は、次の「欠けたところを直す」工程に進んでください。

接着剤の使い方

接着剤は割れた箇所に使用します。

素手で作業すると手に接着剤がつく可能性もあります。気になる方は手袋をするのがおすすめです。

また、接着剤の汚れを落とすのにエタノール、または除光液を使います。

キットには入っていませんが、ネイルリムーバーを使用するのがおすすめです。ネイルリムーバーは100円ショップで売っています。

LJエナメルリムーバーシート

100円ショップだと、ダイソー・キャンドゥ・セリアで売られています。
お近くの店舗でご確認ください。

手順
接着剤の封を開ける

キャップを時計回りで閉めることで封が開きます。

手順
接着剤を片面だけに塗る

合わせる面の片方だけに接着剤を塗ってください。
少量でもしっかり接着します。

手順
器を合わせ、少し力を加えた状態でキープする

接着剤が固まるのに少し時間がかかります。
両サイドから少し力を加えて、固まるまで待ちます。
5分程で固まりますが、器のサイズが大きい場合には時間を増やしてください。

手順
はみ出した接着剤を綿棒で拭く
手順
綿棒で取れない接着剤の汚れをエタノールで綺麗にする

動画ではネイルリムーバーを使っていますが、エタノールや除光液をコットンなどに染み込ませて拭いても大丈夫です。

 
ティッシュで乾拭きすれば完成

接着剤の汚れがネイルリムーバーやエタノールで綺麗にならない場合は、紙ヤスリの1000番で水を付けながらヤスリがけしてください。

簡易金継ぎの割れの直し方(動画)

欠けたところを直す

エポキシパテの使い方

エポキシパテは以下の箇所に使用します。

  • 欠けた部分
  • 接着した後のヒビ部分
  • 接着していないが、水漏れしてしまうヒビ部分

エポキシパテは外側の濃い灰色部分と、内側の薄い灰色部分の2色から出来ており、2色を混ぜ合わせると10分程度で固まります

素手で作業すると手が汚れてしまいますし、手についたエポキシパテはなかなか取れません。気になる方は手袋をするか、指サックをするのがおすすめです。

指保護サックM 22個

ダイソーはサイズの種類があるのでおすすめです。
女性はMサイズ、男性だとLサイズがいいかもしれません。

エポキシパテが固くて使いづらい方へ

最近の寒さが原因で、郵送中に周りのグレーの部分が固くなり、カッターで切れないことや、手で練りづらい場合があります。

対処方法として、ドライヤーで温めていただくことで柔らかくなる可能性がございます。

お手数をおかけして申し訳ございませんが、一度お試しいただけますと幸いです。

手順
エポキシパテのシールをはがす

乾燥防止用のシールなので、はがした後は捨ててしまって結構です。

手順
表面の乾燥した部分を切る

シールをはがした後や、次に使う際に表面が乾燥して固くなっている場合があります。
その部分はカッターで薄く切り、捨ててください。

手順
使用する分量を輪切りにする

5mm程度の幅でエポキシパテを輪切りにします。

手順
周りの透明なフィルムをはがす

こちらも乾燥防止用になりますので、はがした後は捨ててしまって結構です。

手順
エポキシパテをカットする

エポキシパテを外側の濃い灰色部分と、内側の薄い灰色部分の量が1対1になるように切ります。

使用するサイズに切っていただければと思いますが、小さく切った方が失敗が少ないと思います。

手順
エポキシパテをしっかり練る

切ったエポキシパテを指で練ります。
練る時は指サックを使用するのがおすすめです。

練りこみ具合の完成形は、2色がムラなく混ざりきっている状態です。

練りこみが甘いと固まりませんので、平たくつぶして面でしっかりムラがないことを確認してください。

手順
エポキシパテをつける

しっかり練った後、破損部分にエポキシパテをつけます。

 
欠け部分が埋まれば完成

エポキシパテはこの後ヤスリをかけていきます。
なので、この時点で表面がボコボコしていても大丈夫です。

簡易金継ぎの欠けの直し方(動画)

表面を研磨する

耐水性 紙ヤスリの使い方

耐水性 紙ヤスリを使用して、エポキシパテを整えていきます。

細かい部分は彫刻刀を使用するのがおすすめです。彫刻刀も100円ショップで売っています。

彫刻刀4本組

先端が異なる彫刻刀が入っています。どの100円ショップでも同じような物が売られています。

手順
削りたいところに水を付ける

水を付けることで摩擦熱軽減、削った粉がまわないという効果があります。

手順
欠けた部分を400番の紙ヤスリで研ぐ

400番は荒い紙ヤスリなので、器に当たってしまうと傷がついてしまいます
紙ヤスリを折って小さくし、エポキシパテだけを研ぐようにしてください。

 
欠けていた部分が綺麗になれば完成

指で触り、エポキシパテの周りと段差がなくなり、表面がなめらかになっている状態を目指します。

簡易金継ぎのヤスリのかけ方(動画)

合成うるしで金粉をつける

合成うるしの作り方

筆の洗い方

頂いた質問への回答

ガラスの器もこのキットで金継ぎできますか?

はい、できます。
ただ、少し難易度が上がります。
・紙ヤスリで傷がつきやすいこと
・内側も外側も同じ位置でうるしを塗らないとズレて見えてしまうこと
このあたりに注意して金継ぎしてみてください。

質問がある方は お気軽にご連絡ください。

金継ぎ 簡単
簡易金継ぎ やり方
新うるし
金継ぎ やり方 簡単
新うるし 使い方
新うるし 金継ぎ
新うるし うすめ液 代用
金継ぎ 新うるし
金継ぎ やり方
金継ぎ 食器 安全
新うるし 食器 安全性
簡易金継ぎ 安全性
合成漆
簡単 金継ぎ
新うるし カシュー
合成漆 食器
新漆
合成うるし
簡単金継ぎ やり方
新うるし 金粉
人工漆
ふぐ印 新うるし 使い方
工芸うるし 金継ぎ
合成漆とは
合成漆 安全性
ふぐ印 新うるし
新うるし 乾燥時間
金継ぎ 合成漆
金継ぎ 方法
簡易金継ぎ ヒビ
金継ぎ 安全
金継ぎ 樹脂
漆継ぎ やり方
新うるし ホームセンター
合成漆器 安全性
合成漆 金継ぎ
合成漆器 デメリット
新うるし 金
簡漆金継ぎ
刀印 やり方
漆器 修理 自分で
金継ぎ キット 東急ハンズ
金継ぎ 合成樹脂
金継ぎセット ホームセンター
漆器 金継ぎ
金 継ぎ 意味
漆 ホームセンター
金継ぎの仕方
金継ぎ
新うるし 食品衛生法
金継ぎ 金粉 代用
金継ぎ 塗料
漆塗料 ホームセンター
金継ぎやり方
金継ぎ意味
金継ぎのやり方
組み継ぎ やり方
新うるしとは
金継ぎ 時間
特製うるし 金継ぎ
新うるし うすめ液
うるし意味
金継ぎ 代用
金継ぎ 発祥の地
金継ぎの方法
金継ぎ やり方 初心者
金うるし
金継ぎ うるし
カシュー塗料 食器
漆 継ぎ
金つなぎの方法
金色 ペンキ ホームセンター
ふぐ印
紙継ぎ 方法
金継ぎ 真鍮 安全性
カシュー うすめ液 代用
ガラス用漆 金継ぎ
白漆 金継ぎ
金継ぎ 漆仕上げ やり方
漆塗料 本物
金継ぎ 依頼 相場
金継ぎ暮らし キット
金継ぎ 有名
合成漆 カシュー
金継ぎ 漆
うるし 意味
漆 使い方
漆 接着剤
漆 金
金継ぎ 発祥
山中漆器
漆 代用品
金継ぎ ホームセンター
漆器 ひび割れ 原因
金継ぎキット 初心者 おすすめ
しんうるし
カシュー塗料 うすめ液 代用
マツコの知らない世界 金継ぎ
金継ぎ 道具
カシューうすめ液 代用
金継ぎ 絵の具
マグカップ 欠け 修理 100均
工芸漆 カシュー 違い
漆 ひび割れ 原因
金継ぎ できないもの
はじめての金継ぎ
漆 修理 自分で
うるし 金
金継ぎ師になるには
釣竿 漆の塗り方
銀継ぎ 変色
陶器 金継ぎ
金継ぎ 越谷
金継ぎ教室 愛知
ジョイフル本田 金継ぎ
金 継ぎ やり方
金継ぎ方法
簡易金継ぎキット
金継ぎ プラスチック
漆 デメリット
漆の代わり
漆 接着
漆 金継ぎ
漆金継ぎ
漆に似た塗料
ふぐ印 金粉
カシュー漆 食器
簡単金継ぎキット
合成漆器とは
金継ぎ 白
カシュー塗料 安全性
金継ぎ 漆器
うるし 食器
金継ぎ漆
漆 補修
金継ぎ 意味
金継ぎの技法書