このページでは大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)について説明しています。
県の焼き物
大堀相馬焼(おおほりそうまやき)とは、福島県双葉郡浪江町を産地とする焼き物です。
福島県浜通り地方の中程に位置する双葉郡浪江町が大堀相馬焼の産地である。
伝統的陶器産地における商品開発の新動向について
歴史
大堀相馬焼は江戸時代から300年以上続いている歴史があり、昔は『相馬焼』の名で知られていました。
国の伝統的工芸品に指定されて以降は、産地名を付けて『大堀相馬焼』と呼ばれるようになりました。
東日本大震災の影響
浪江町は2011年の東日本大震災で甚大な被害を受け、町全体が避難区域となりました。
洪水で窯を失い、廃業を余儀なくされ窯元も多くありました。
しかし、伝統工芸を後世に伝承しようとする窯元が新天地で窯を再建し、全国各地で大堀相馬焼が復活を遂げています。
地元を離れていた避難者も浪江町に戻り、大堀相馬焼協同組合が再スタートに向けて頑張っています。
大堀相馬焼の特徴
①馬の絵
別名『左馬』と言われる旧相馬藩の御新馬が、熟練された筆使いで手描きされています。
『左馬=右に出るものがいない』という意味から、縁起がいい絵柄として親しまれています。
②ひび割れ
大堀相馬焼は細かいひび割れが入っています。
これは焼いた時に貫入音を伴ってできる亀裂で、不良品ではありません。
墨汁を刷り込んだ布で拭き上げることで、ひび割れがハッキリと力強い地模様となって表れます。
陶器を本焼きの後に窯から出すと、素材と釉薬との収縮率の違いから、陶器の表面に細かいひび割れが入ります。
この時に鳴る音を『貫入音』と言います。
③二重焼き
大堀相馬焼協同組合
大堀相馬焼には二重焼きと呼ばれる技法が使われています。
海外では『ダブルカップ』の愛称で親しまれており、大堀相馬焼にしかない珍しい技法です。
今では保温性の高い真空ステンレスのマグカップが普及していますが、大堀相馬焼では江戸時代から似た技法が確立されていました。
二重構造は熱い湯やお茶が冷めにくく、また、持ち手は熱くならない機能的な構造です。
大堀相馬焼のイベント
大堀相馬焼 春の新作展(大堀相馬焼新作発表会)
大堀相馬焼新作発表会
復興に向けて邁進中の大堀相馬焼は、春に新作発表会を開催しています。
2019年の2月には開催5回目を迎え、福島空港で開催されました。
本拠地を浪江町に戻した大堀相馬焼協同組合が中心となり、今後も様々なイベントが企画される予定です。
開催時期 | 毎年2月から3月頃 |
開催場所 | 福島空港特設会場 ※ 詳細は大堀相馬焼協同組合、または、福島空港HPなどでお知らせ |
公式サイト | http://somayaki.info/ |
展示販売
以下の店舗では、一部の窯元が展示販売を行っています。
- 福島県観光物産館(福島駅西口コラッセ1F)
- ミッセなみえ(浪江町仮説商店街「まち・なみ・まるしぇ」)
- 日本橋ふくしま館MIDETTE(東京都日本橋)
現地に行けない方も展示会で器を手に取ってみてはいかがでしょうか。