南会津にお住いの人にとっては、家にあるという状況が当たり前な位、馴染みのある存在となっている田島萬古焼(たじまばんこやき)。
しっかりした作りの中にも手になじみやすい使用感があります。
縁起を担いだモチーフも作成している食器類が多いので、贈り物だけでなく、普段使いにも適している陶器です。
田島萬古焼とは
おいでよ!南会津。
田島萬古焼は福島県南会津町で作り出されている陶磁器です。
諸説ある田島萬古焼の歴史
田島萬古焼の始まりといわれは諸説あります。
まず一つは江戸時代に当たる1845年(弘化2年)。
当時の福島県二本松市の地から陶工を鴫山城中に招き、窯を築かせました。
地元の山から採取した土を使い、田島独特の製法によって作り出した陶磁器を鴫山万古(しぎやまばんこ)と呼んだのが始まりという説です。
そしてもう一つの説は、明治2年頃に二本松万古焼と呼ばれている焼物の職人が田島に出向き、技術を伝えたのが始まりという説もあります。
戦争と主に姿を消した田島萬古焼
田島萬古焼が最も盛んだったのが昭和初期。
日用雑貨だけでなく美術工芸品も作り出していましたが、第二次世界大戦の影響により、田島萬古焼の生産が行われなくなりました。
田島萬古焼は昭和の時代に復活を遂げる
戦争の影響で一度は生産が途絶えた田島萬古焼ですが、昭和44年(1969年)、室井勝三さんの手により田島萬古焼を復活させ、昭和48年(1973年)田島万古焼復活組合を発足し、勝三窯を立ち上げています。
田島萬古焼の特徴
おいでよ!南会津。
田島萬古焼には見た目の特徴、そして製法にも特徴があります。
地元の土を使用して作品を作る
田島萬古焼は昔から地元の土を使用して作られています。
現代は、地元の山土を2種類使用して粘土を作る方法です。
乾燥した後に、作品のひび割れを防ぐ目的で土練(どれん)と呼ばれる水を加えて練る作業を行ってから作品を作ります。
南会津町藤生の土は特徴として鉄分を多く含んでいるという傾向があるので、ぐい飲みで乾杯をした際に風鈴を思わせるような凛とした音色を楽しむ事も出来ます。
手びねりで作品を作る
全国で数ある陶磁器の中でも古来の手ひねり万古としての製法で作品を作り出しています。
指紋を生かした形成を行うので、手作り感のある力強さの中にも温かみを感じる仕上がりです。
手作りだからこそ1つ1つ違いが出てくるのも特徴の一つ。
手びねり作品の良さを是非手に取って味わってください。
素焼き
田島萬古焼は釉薬を使用しません。
高温で焼成を行うので、明るめの素焼きの色に仕上がります。
他にも「化粧掛け」といって、同様に釉薬を使用せず、2回粘土を塗ってから焼き上げる製法もあります。
化粧掛けをすると表面がデコボコした作りに仕上がり、岩のような趣のある表現が出来る製法です。
先述した通り、田島萬古焼は手びねりで指紋を生かした作り。
素焼きを行う事で更にこれらの模様、デザインが生かされた仕上がりになります。
素焼きの良さは使い込むごとにツヤが出てくる事。
使用前に一度、水に浸けてから使用すると汚れなども付きにくくなります。
カエルのモチーフ
田島萬古焼の日用品には花びらや葉っぱ等の模様がつけられる事もありますが、急須や湯呑みにカエルのモチーフがついているデザインが多いです。
これは鴫山万古の時から続いており、カエルの「無事帰る」といった縁起かつぎの意味も込められています。
贈り物としても喜ばれる作品が多いです。
サイコロのモチーフ
カエルのモチーフと同様に、作り続けられているのがサイコロのモチーフの田島萬古焼です。
例えば急須の蓋のつまみの中のサイコロが入っているので、持った時にチリチリと音がするといった楽しみも感じられます。
これらの作りは江戸時代から受け継がれている製法です。
サイコロも「良い目がでる」という縁起担ぎの意味が込められています。
カエル同様、贈り物として選ばれる事が多いモチーフです。
田島萬古焼の種類
田島萬古焼の作品で多く見られるのが急須や湯呑み、湯冷まし、ぐい飲み、徳利です。
これらの作品にあしらわれているのが、先述しているサイコロやカエルといった縁起の良いモチーフ。
急須の蓋の部分や、湯呑みの側面についているのがなんとも可愛らしいです。
カエルやサイコロ以外のデザインも
また、他にも河童や山葡萄のモチーフがデザインされている作品も。
例えば、河童のぐい飲みの場合、ぐい飲みの中に河童が入っているようなデザインです。
冷酒を注ぐと河童が浸かっているかのような見た目になります。
そしてペアのぐい飲みは河童の夫婦の組み合わせになっているなど、細かい演出、技術が垣間見えます。
贈り物に選ばれているのも納得できますね。
手作りだからこそできる作品でもありますが、その分、1つ1つを時間をかけて作り出しているという技術面も伝わってくる作品が多いです。
オークションではほとんど現代の作品に
田島萬古焼では、オークションサイトでも出品されている事がある焼き物ですが、江戸時代の田島萬古焼はほとんど見かける事がありません。
オークションなどで見かける田島萬古焼の多くが現代に復興してから制作されている田島萬古焼になります。
田島萬古焼の窯元・作家
鴫山万古時代の鴫山城中に築いた窯は今ではありません。
また、江戸時代から明治時代にかけて作成されていた田島萬古焼についての作家に関する情報もあまり見られません。
現在の田島万古焼につきましては、窯元は「勝三窯」のみになります。
田島万古焼 勝三窯
昭和44年に初代、室井勝三氏が田島万古焼を復活させ、作陶しています。
予約制になりますが、陶芸教室も行っています。
自分だけのオリジナル田島万古焼を作る事も可能です。
田島万古焼の作家は以下の方々です。
・室井 勝三
勝三窯の初代窯主。
田島万古焼を復活させた人でもあります。
室井勝三が作りだした作品はオークションなどでも見かける事があります。
・室井 勝良
室井勝三氏の跡を継ぎ、2代目継承をしています。
河童のぐい飲みなどの作品の中で勝良さんの作品に出合う機会もあるでしょう。
・室井 勝全
室井勝三氏の跡を継ぎ、3代目継承をしています。
田島万古焼を探している中で、勝全氏による作品を見かける事も多いです。
まとめ
手作りで一つ一つ作り出しているという事から、全てちょっとずつ違いのある作品が出来上がる田島万古焼。
特に縁起の良いモチーフがついている食器類は、贈り物としても喜ばれている品です。
田島万古焼のモチーフの可愛らしさだけでなく、表現の細かさに惹かれて購入するという人もいます。
長く使い込むたびに変わっていく風合いが楽しめる田島万古焼、是非一つ所有してみて下さい。